ナパ・ヴァレーのワイナリー

アルノー・ロバーツ
Arnot-Roberts
ニューヨークとサンフランシスコのソムリエの間でカルト的な人気を誇る生産者です。ケイマスやコングスガードでの醸造経験を持つダンカン・アルノーと、樽職人のネイサン・ロバーツ2 人の幼馴染みによるコラボワイナリーです。現在、最も影響力があると言われるカリフォルニアのワイン本『The New California Wine』には、一章全てがアルノー・ロバーツについて書かれてます。更に2012 年には米国の全国紙『San Francisco Chronicle』にてワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれるなど、今、最も注目を浴びている若手コンビです。 ネイサンの祖母は、あのロバート・モンダヴィ氏の愛妻、マーグリット・モンダヴィです。そしてアルノー・ロバー ...
詳細を読む
ベラ・ユニオン
Bella Union
ベラ・ユニオンはファー・ニエンテとニッケル&ニッケルのパートナー達によって 2012 年に設立されたワイナリーです。ナパ・ヴァレーで栽培したカベルネ・ソーヴィニョンをブレンドし、一つのワインを造り上げる事を専門とします。ラザフォードのベラ・オークス・レーンにおよそ 10 ヘクタール程のカベルネ・ソーヴィニョンの畑があり、そこにワイナリーがあります。
ベラ・ユニオンという名前は、このベラ・オークス・レーンが 1880 年代にベラ・ユニオン・ロードウェイとして知られていて、マヤカマス山脈の山奥にあった鉱業会社「ベラ・ユニオン・マイニング・カンパニー」とラザフォードを結ぶ道として栄えた事に由来します。

ビッグ・ランチ・ヴィンヤーズ
Big Ranch Vineyards
Big Ranch Vineyards はナパ・ヴァレーでブドウ農家として 40 年以上の歴史を誇り、家族経営でナパ最大のブドウ畑の地主として知られる Laird Family(レアード・ファミリー)のバリューレンジのブランドです。 この40年の歴史の中で最初の30年間は Merryvale、Cakebread、Duckhorn等の契約農家として専念してきましたが直近の10年間は自身のワイナリーを設立し、独自のプレミアムブランド「レアード・ファミリー」を立ち上げました。 このビッグ・ランチのワインを造るのは Judy Matulich-Weitzです。彼女はUC Davis校で正式に醸造学を学び、卒業後は Chateau St. Jean、Mirrasou で経験を積み ...
詳細を読む
クロ・ペガス・ワイナリー
Clos Pegase Winery
1955 年、カリフォルニア大学の学生であったイアン・シュラムは休暇で日本を訪問し、ミツコという女性と恋に落ちました。日本で翻訳の出版会社を立ち上げ大成功を収めたイアンは、ミツコさんと結婚しその出版社を売却。駆け落ち同然でヨーロッパに渡り彼女の大好きなワイン造りを学びました。 その後、ワイナリーを設立する為に世界中を旅し、見つけた土地がカリフォルニアのナパ・ヴァレー。そして 1984 年、念願のワイナリーを設立しました。 樽の強いフレーヴァーや高いアルコール、凝縮しすぎたフレーヴァーを避け、フードフレンドリーで十分な果実味がありながらもエレガントな「クロペガス・スタイル」 のワイン造りを実践しています。 妻の名前を付けた「Mitsukoʼs Vineyard」は冷 ...
詳細を読む
コンティニュアム
Continuum
コンティニュアム・エステートはロバート・モンダヴィ・ワイナリーで 20 年間、醸造責任者を勤めたティム・モンダヴィ、姉のマルシア、その父である故ロバート・モンダヴィによって 2005 年に設立されました。ナパ・ヴァレーの東、曲 がりくねった山道の奥に広がる山、プリッチャード・ヒルの自社畑から造られるたった 1 つの赤ワインは、100 年間に渡るモンダヴィ家の歴史に深い敬意を注ぎ生まれた、情熱のワインです。 ラベルには、ティム・モンダヴィの次女、キアラ・モンダヴィ作のカベルネ・フランの樹が描かれた影絵が採用されています。コンティニュアムはラテン語で 「継続、継承」 を意味する「continuus」に由来します。 ワイナリーはナパ ・ ヴァレー東側にあるヘネシー湖の上のプリ ...
詳細を読む
クルーズ・ワイン・カンパニー
Cruse Wine Co.
「Cruse Wine Co.」と「Ultramarine」は今、世界中から最も注目を浴びているカリフォルニア・ブランドです。この 2 つのブランドのオーナー兼醸造家である Michael Cruse は、UC Berkley 校で生化学を専攻し、卒業後は SutterHome や Starmont 等で科学的な観点から醸造を学びました。フォーマルな醸造の教育は一切受けていなく、手探りと現場での経験をもとにワイン科学を全て独学で学び、2013 年に Cruse Wine Co. と Ultramarine を設立しました。そして、そのわずか 3 年後に「サンフランシスコ・クロニクル」紙でWinemaker of the Year に選ばれ、カリフォルニア・ワイン業界における異端児と ...
詳細を読む
デリカート・ファミリー・ヴィンヤーズ
Delicato Family Vineyards
デリカート・ファミリー・ヴィンヤーズ(DFV)は、現在のカリフォルニアワイン産業の発展に初期から貢献したファミリーで、大企業のワイナリーが台頭するなか、現在でも家族経営を貫いているワイナリーです。シチリア島から移住してきたガスパーレ・インデリカートがブドウ栽培農家からスタートし、大手ワイナリーにブドウやワインを供給する事で成長し、3 代目がビジネスに参加し始めた 2000 年より自社ブランドのワイン開発にも力を注ぎ、2014 年にはワイナリー・オブ・ザ・イヤーに輝くなどアメリカのリーディングワイナリーとして高く評価されています。

ドルチェ
Dolce
Far Niente(ファー・ニエンテ)の姉妹ワイナリーである Dolce(ドルチェ) は遅摘みワイン、しかも単一のワインのみを生産する北アメリカで唯一のワ イナリーです。「Dolce」はイタリア語のフレーズ「Dolce Far Niente」-「Sweet to do nothing(何もしない心地よさ)」に由来します。
このようなワイナリー は世界でも珍しく、ボルドーのソーテルヌの生産者と共通の哲学を持ってい ます。自然の貴腐菌だけに頼るワイン造りのため生産量にはかなりのばらつ きがありますが 1989 年以降は毎年生産し、「ナパ・ヴァレーの金のしずく」 と呼ばれています。

アイズリー・ヴィンヤード
Eisele Vineyard
アイズリー・ヴィンヤードはカリストガの東、ナパ・ヴァレーの北端に近い扇状地に位置し、1971年以来、最も長熟が可能で凝縮したフレーヴァーを持つカベルネ・ソーヴィニョンが栽培されてきました。北にあるパリゼーズ山脈に守られ、チョーク・ヒル・ギャップを通って来る西からの冷気によって冷却される約15.2haの畑は、水捌けの良い丸石の多い土壌で、収量が少なく凝縮感溢れるブドウが育ちます。 この素晴らしい畑から造られるワインは特異なコンビネーションを持ちます。ストレートな個性且つ緻密で明確なフレーヴァーを持ちつつ、滑らかな舌触りで重たさを感じさせない凝縮感があり、熟成による複雑味が生まれる要素も持ち併せています。 アイズリー・ヴィンヤードに最初にブドウが植えられたのは1880年代で ...
詳細を読む
フェイラ・ワインズ
Failla Wines
フェイラはソノマ・カウンティの沿岸部の冷涼な畑で栽培されたブドウのスペシャリストとして、引き締まったスタイルのワインを生産しています。オーナーのエーレン・ジョーダンはナパのジョーセフ・フェルプスでワインの醸造に携わった後、北ローヌの醸造コンサルタント、ジャン・リュック・コロンボに2年間師事してワイン造りを学びました。1994年の帰国後は、ターリー・セラーズのワインメーカーとして採用され、カリフォルニアにおけるジンファンデルとシラーの革命児と呼ばれました。1998年には自身のブランド「フェイラ・ジョーダン」を設立し、3年後にワイナリー名を現在の「フェイラ・ワインズ」に改名します。2008年にはアメリカの全国紙サンフランシスコ・クロニクルのワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれました ...
詳細を読む
ファー・ニエンテ
Far Niente
ファー・ニエンテはジョン・ベンソンによって1885年に設立されました。彼は、1849年のゴールドラッシュでカリフォルニアに到来した、「フォーティ・ナイナー」世代の一人であり、画家のウィンスロー・ホーマーの叔父にあたります。ベンソンは、クリスチャン・ブラザーズ・ワイナリー(現CIA)やグスタフ・ニーバム・ワイナリー(現イングルヌック)を手がけた建築家、ハムデン・マッキンタイヤーを採用し、ワイナリーをデザインさせました。ワイナリーは1919年まで繁栄を続けましたが禁酒法により運営停止、その後60年間、ほとんど手付かずのまま放置されました。1979年、ギル・ニッケルがこのワイナリーと隣接する畑を購入し、3年間におよぶ修復工事が始まりました。ワイナリーの建物は美しく生まれ変わり、後にアメリ ...
詳細を読む
ファースト・プレス
First Press
昔のワイン造りでは、木製のプレス機を手動で動かして圧搾作業を行っていました。サンフランシスコから北上するとナパの入り口の丘の上に全身でプレス機を操作する農夫の銅像を見ることができます。このファースト・プレスはそのナパ・ヴァレーのブドウで造られた高品質なプレミアムワインです。昔ながらに人の手をかけて丁寧に造られているにも関わらず、リーズナブルな価格が魅力なコストパフォーマンスの高いワインです。
2014 年にワイナリー・オブ・ザ・イヤーに輝いたデリカート・ファミリー・ヴィンヤーズの傘下ブランドです。

フランシス・フォード・コッポラ・ワイナリー Francis F. Coppola Winery
映画監督のフランシス ・ フォード ・ コッポラは 1975 年にナパ ・ ヴァレーの歴史あるニーバム ・ エステートの一部を購入して以来、カリフォルニアワインの歴史に敬意を払いながら高品質なワイン造りを続けてきました。ワイン造りは数世代続くコッポラ家の生活の一部で、フランシスの祖父アゴスティーノはニューヨークの自宅の地下で自家製のコンクリート発酵槽を使って日常消費用ワインを造っていました。 現在フランシスが造っているワインはその頃のワインとは異なりますが、スピリットは同じです。2006 年、彼はソノマ・ カウンティに新しいワイナリーを購入しました。5 年の年月をかけてリノベーションを終了し、2010 年 10 月、新生「フランシス ・ フォード ・ コッポラ ・ ワイナ ...
詳細を読む
ジラード・ワイナリー
Girard Winery
ナパの老舗ワイナリーを元ソムリエのパット・ロニーが2000 年に引き継いでから、現在のジラード・ワイナリーの歴史が始まりました。 オーナーであるパット・ロニーのキャリアは、シカゴにあった伝説のレストラン「パンプ・ルーム」のソムリエに始まりました。その後、出身地であるカリフォルニアに戻りワイナリーで働き、最終的にはシャトー・セント・ジーンの社長にまで上り詰めました。またDean & Deluca の経営にも参加するなど食文化に精通した彼が、新しい世紀に入って始めたワイナリーがこのジラード・ワイナリーです。 パットの人脈を生かし、自社畑をはじめナパ・ヴァレーのヴァレーフロアから山岳地帯まで、幅広いレンジの銘醸畑から高品質のブドウを調達し、それらのブドウから多 ...
詳細を読む
ガーギッチ・ヒルズ・エステート
Grgich Hills Estate
1976 年、かの有名なパリのティスティングの結果を受けて、ミイェンコ「マイク」・ガーギッチの名が世に知れ渡ります。フランスのトップクラスのワインとカリフォルニアワインのブラインドテイスティングが行われ、白ワインのトップに選ばれたのがカリフォルニア産の「1973年モンテレーナ・シャルドネ」でした。カリフォルニアワインが世界に認められるきっかけとなったこのワインを造ったその男こそが、マイク・ガーギッチでした。 その翌年、マイクはあの「ヒルズ・ブラザーズ・コーヒー」のオースティン・ヒルズとパートナーを組み、ナパ・ヴァレーにガーギッチ・ヒルズ・セラーを設立します。1977 年の独立記念日のことでした。もともとヒルズ氏は経営のスペシャリストであり、ナパ・ヴァレーのラザフォードの一等地にい ...
詳細を読む
ホール
Hall
アートとワインが交わる憩いの場 キャサリン・ホールが初めてワインの仕事に携わったのは、彼女の家族がメンドシーノで経営していたブドウ畑の仕事でした。その頃から彼女は将来、ファイン・ワインと芸術品、そしてアートな建築物が融合する場所を作りたいと思うようになります。ホール・ワインズはその夢が現実となった形であり、優れたワインが現代的な空間で体験できるナパ・ヴァレーを代表するデスティネーション・ワイナリーです。 2003 年にキャサリンと夫クレッグ・ホールが購入したセント・ヘレナにあるワイナリーの敷地には、それまでナパ・ヴァレーの共同組合の醸造所がありました。ここは当時ナパ・ヴァレー全体のワイン生産量の 4 割が造られていた場所です。そして禁酒法時代以前には、ここにB ...
詳細を読む
ハンドレッド・エーカー
Hundred Acre
ハンドレッド・エーカーは、投資銀行時代に若くして巨万の富を築いたジェイソン・ウッドブリッジ(Jayson Woodbridge)が1998 年(当時36 歳)に創業したナパ・ヴァレーのブティック・ワイナリーです。ジェイソンは「0 か100 か」のポリシーを定め、「最高品質でなければやる意味がない」と強く信じ、一切の妥協を許さない「完璧」なカベルネ・ソーヴィニョンを生産しています。ハンドレッド・エーカーは、「完璧」を目指して努力をして造られるワインではなく、「完璧」が大前提の、こだわり抜いて醸造されるウ ルトラ・プレミアム・ワインです。 それぞれの畑に実るブドウは、熟成の進行に合わせて何度にも分けて手作業で収穫を行います。収穫後のブドウは粒単位で人の手によって徹底的に選果 ...
詳細を読む
イングルヌック
Inglenook
イングルヌック・ヴィンヤードはグスタフ・ニーバムによって 1879 年に設立されました。フィンランド人であるグスタフは巨大な富を活用し、ナパにヨーロッパのブドウの苗を持ち込みました。その後、伝説のジョン・ダニエルの指揮の下、数十年かけて最も高い評価を得る事になるワインを造り上げました。しかし、フランシス・コッポラとエレノア夫人が 1975 年に敷地の一部を購入する頃は、イングルヌックの名前も売却され、ワイナリーとしても崩壊していました。コッポラ夫妻は 20 年をかけて売却されてしまった畑を徐々に買い戻し、醸造設備にも投資をし、歴史あるイングルヌックのシャトーを改築しました。イングルヌックは現在、昔と同じワイナリーに再現され、再びアメリカの偉大なワイナリーへと復活しました。 そ ...
詳細を読む
ジェイ・デイヴィーズ・エステート
J. Davies Estate
1965 年にデイヴィーズ夫妻が購入したシュラムスバーグは、ナパ・ヴァレーのダイヤモンド・マウンテンの山中にあります。ワイナリー周辺のナパで初めて斜面に作られた畑も同時に購入しましたが、この地域を長年勉強した結果、1994 年にその土地により相応しいカベルネ・ソーヴィニョンに植え替えました。
2 代目ヒュー・デイヴィーズにより、ジャックに敬意を表したワインがこの J. Davies です。マウンテン・カベルネからの凝縮感ある偉大なワインがまた一つ生まれました。

メートル・ド・シェ
Maître de Chai
カリフォルニアのナチュール・ムーヴメントを切り開いた先駆者「スコリウム・プロジェクト」のアシスタント・ワインメーカーとして長年活躍したアレックス・ピッツ(Alex Pitts)が独立し、レオ・スティーンで醸造を学び、ナパでミシュラン三つ星の「メドーウッド」でソムリエをしていたマーティン・ウィンター(Martin Winter)とタッグを組んで2012 年に設立したブランドです。2019 年には米国の全国紙『San Francisco Chronicle』にて、Winemakers to Watch(最も注目すべき醸造家)に選ばれ、今最も勢いがある若手コンビです。 人為的介入を最小限に抑え、畑の個性を最大限に引き出す醸造を心がけながら、高品質でユニークな「カ ...
詳細を読む
マサイアソン・ファミリー・ヴィンヤード
Matthiasson Family Vineyard
オーナー醸造家のスティーヴ・マサイアソンはナパ・ヴァレー屈指のヴィンヤード・コンサルタントです。彼のクライアントにはアイズリー、シャペレ、スポッツウッド等があり、バランスの取れたブドウ造りに定評があります。 マサイアソンは完全家族経営の小さなワイナリーです。スティーヴが造る白ワインはイタリア・フリウリ地方のワインがモデルで、赤ワインはボルドー・スタイルが中心です。畑(現場)出身の現場主義であり、畑の作業は可能な限り全て自分で行います。そして、スティーヴはワインの味わいを決定する重要な要素である収穫時期を通常より 3 ~ 4 週間早めることを好み、カリフォルニアワイン業界全体を驚かせています。2014 年には、アメリカの有力紙サンフランシスコ・クロニクルの「Winemaker ...
詳細を読む
オーパス・ワン
Opus One
オーパスワンは、ボルドーのChateau Mouton RothschildのBaron Philippe de Rothschildと、ナパ・ヴァレーのRobert Mondaviの夢が実現したワインです。二人は共に、妥協を許さない品質を追求した一本のワインを生み出すことに着手しました。このたった一つの使命が、すべてのヴィンテージ、現在、そして次世代へと受け継がれています。 大地からなだらかに潜み建つオーパスワン・ワイナリーは、ぶどう畑から青々とした芝生へと穏やかに続く移ろいの中、周りの自然と調和する建築物です。ワイナリーはこの土地を敬い、燦爛を称えています。 丹念に手入れをされたOpus Oneの自社畑は、4カ所の栽培区画で構成されます。ここでヴィンヤードチームは、経験 ...
詳細を読む
パックス
Pax
Pax は2000 年にスタートしたフレッシュな家族経営のワイナリーです。オーナーのパックスとパム・マーリー夫妻は、それぞれマスター・ソムリエになることに憧れていました。毎日必死に勉強をして、同じ志を持つ仲間達との勉強会で二人は出会い、そして恋に落ちます。パックスはワインとは無関係の家庭に育ち、大学では美術史を専攻しました。レストランでアルバイトをしながら、自分の将来を考えているうちに、やがて「ワイン」という飲み物の歴史に深い興味を抱くようになります。ワインの勉強の為に二人で行ったフランス旅行では、ブドウと人と土壌との関係性や、ヨーロッパで深く根付いた「ワイン」という文化に完全に魅了されます。そして1997 年、二人はカリフォルニアに住まいを移し、ワイン業界で生きていく決心をします ...
詳細を読む
ポスト&ビーム
Post & Beam
アメリカの景色に点在する、シンプルかつエレガントな納屋。柱(ポスト)と梁(ビーム)だけでできている納屋には、不必要なものや、複雑すぎるものは何もありません。ポスト&ビームは、熟練した職人の技、伝統、レガシー、そして純正さを表している、そんな納屋にインスピレーションをうけたファー・ニエンテ グループの新ブランドです。 ポスト&ビームでは、何世代にもわたる正真正銘のワイン造りの経験に基づいて、わざとらしさのない、並外れたほど本質的で、純粋な表現力のあるワインを造っています。 アメリカの典型的な風景の一部である、何世紀にもわたって存在し続けている手作りの建築物に触発されたポスト&ビームは、ファー・ニエンテの知識と経験の賜物です。40 年以上にわたる最高級ワイン造りの経験があるか ...
詳細を読む
シュラムスバーグ・ヴィンヤーズ
Schramsberg Vineyards
シュラムスバーグは今から約 150 年前にナパ ・ ヴァレーの山腹にヤコブ ・ シュラム氏によって設立されました。1965 年より所有者となったデイヴィーズ夫 妻によりシャンパーニュ方式で造るスパークリング ・ ワインの造り手として地位を確立してきました。シャルドネから造られるブラン ・ ド ・ ブランから 始まり、その後、歴代のアメリカ大統領の公式晩餐会で幾度となく使用され、アメリカを代表する高品質スパークリングワインを造り続けています。 1965 に現在の社長ヒュー・デイヴィーズの両親にあたる、ジャックとジェイミー・デイヴィーズ夫妻が購入します。何年もの間、廃墟となっていたシュ ラムスバーグでジャックとジェイミー・デイヴィーズ夫妻は、この土地で、アメリカが世界に誇れるスパ ...
詳細を読む
スクリーミング・イーグル
Screaming Eagle
不動産業で成功したジーン・フィリップ女史がひょんなことからナパ・ヴァ レーのオークヴィルに土地を購入したのが 1986 年のこと。その後数年間は、 この 57 エーカー(23ha)の小さな畑で実ったブドウのほとんどを近隣のい くつかのワイナリーに売却していましたが、その中のとある 1 つの小さな区 画(0.5ha) に実ったカベルネ・ソーヴィニョンの群を抜くクオリティの高さ に驚き、そのブドウだけは自分でキープしていました。 この素晴らしいブドウを自分でどうにかしたいという思いから、ブドウをロ バート・モンダヴィ・ワイナリーに持ち込み、ワイナリーで働いている従業 員達の意見を聞きまわります。結果、その小さな区画だけでも自分で醸造し てみる価値があることが判明し、当時まだ無名だ ...
詳細を読む
シルヴァラード・ヴィンヤーズ
Silverado Vineyards
地中海スタイルの石で造られたこのワイナリーはウォルト・ディズニーの娘、故ダイアン・ディズニー・ミラーとその夫ロン・ミラーにより1981 年に設立され、スタッグス・リープ・ディストリクトの中心にあるシルヴァラード・トレイル脇の小さな丘に建てられています。シルヴァラードとは現在のワイナリーの付近にあった廃鉱となった銀の鉱山の名前に由来しています。 1970 年代の半ば、ロンとダイアンは土地を購入し、ナパのスタッグス・リープ・ディストリクトへ移住することを決めました。その後、彼ら自身で育てたブドウの品質と恋に落ち、1981 年にワイナリーの建築を始めました。彼らは、ナパ・ヴァレーのシルヴァラードが生産できる最高のワインを適切な価格で市場に出すことを決めました。今日、「シルヴァラード・ヴ ...
詳細を読む
ターンブル
Turnbull
隣にはオーパス・ワンの畑が、向かいにはロバート・モンダヴィが望めるナパ・ヴァレーの中心オークヴィルにワイナリーを構えています。
そのプレステージのあるオークヴィルに 4 つの自社畑を所有し、これぞナパ・ヴァレーと言わんばかりのピュアで凝縮感のあるワインを造っています。
凶暴な牛に襲われそうになった王様を救った勇敢な家来を「Turnbull( 振り返る雄牛 )」と呼び、振り返る雄牛の紋章を与えたと言われています。 ターンブルでは、その勇敢さ大胆さをワインを通して表現しています。

トゥエンティ・ロウズ
Twenty Rows
トゥエンティ・ロウズは、農家のブライアン・ナス氏がナパ・ヴァレーに最初に植樹したブドウ畑へのオマージュとして造られました。彼の夢は、品種そのままの個性が感じられ、ブドウが育つ土地のテロワールを表現する、ナパ・ヴァレー最高級のワインを少量生産することでした。 その後、毎日飲めるナパのワインを造りたいという思いから、ブライアンが最初に植えたマウント・ヴィーダ―の斜面の畑の20畝(20 rows)を使って造られたワインがこのトゥエンティ・ロウズです。 ブライアンが造るワインのファースト・ヴィンテージは2003年にリリースされ、そしてその同年、同じ思いを共有するジェイソン・トゥルルビーとパートナーになりました。彼らに共通の使命は、味わい深くて口当たりもよ ...
詳細を読む
ヴァイン・クリフ・ワイナリー
Vine Cliff Winery
1871 年に創設されたワイナリーをスウィーニー ・ ファミリーが受け継いだ家族経営のブティック ・ ワイナリー。疫病や知られざる悲劇を通じて、ワイナリーは明らかに 20 世紀の幕開けとともに消え去り、そして十年後、再び注目に値するワイナリーとして不死鳥のごとく蘇りました。 今日、ヴァイン・クリフは、ブドウの発芽から収穫まで手間をおしまず丹念にブドウを育て、オーダーメイドの最新機器を使用し品質重視のワインを醸造し、献身的な努力が反映した高品質ワインを造り続けています。 カルトワインで有名なワイナリーに隣接し、自身のワインもナパ ・ ヴァレー ・ワイン ・ オークションでそれらのカルトワインを上回る金額で落札されるなど話題のワイナリーです。ワイン評論家等からも高く評価され、オー ...
詳細を読む
ワイ・バイ・ヨシキ
Y by Yoshiki
“When I compose a song, I write the score on a piece of paper, rarely do I use a musical instrument. I can hear everything in my head. It’s almost always complete. Wine to me is a song. My imagination flows with every sip and my mind is set free. Together with Rob Mondavi, Jr., Y was created out of my passion for wine and music. ...
詳細を読む